特別支給の老齢厚生年金とは?わかりやすく解説

特別支給の老齢厚生年金は、65歳になる前に老齢厚生年金を受け取れる制度です。
制度の複雑さから、受給要件や手続き方法、減額の可能性など、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
今回は、特別支給の老齢厚生年金について、分かりやすく解説します。
年金受給開始年齢や金額の決め方、請求手続きの流れを丁寧に説明し、よくある疑問にもお答えします。
60歳前後で年金受給を検討されている方にとって、役立つ情報を提供できるよう努めます。
少しでも不安を解消し、スムーズな年金受給の手続きを進めていただくためにお役立てください。

 

特別支給の老齢厚生年金についてわかりやすく解説!

🔸そもそも特別支給の老齢厚生年金とは?

 

特別支給の老齢厚生年金は、老齢厚生年金の受給開始年齢が引き上げられたことに伴い、昭和36年4月1日以前生まれの男性と昭和41年4月1日以前生まれの女性のために設けられた制度です。
65歳になる前に、老齢厚生年金の一部を前倒しで受け取ることができる制度です。
60歳から64歳の間で、生年月日によって受給開始年齢が異なります。

 

🔸受給できるのはどんな人?要件を徹底解説

 

特別支給の老齢厚生年金を受給するには、いくつかの要件を満たす必要があります。

生年月日: 男性は昭和36年4月1日以前、女性は昭和41年4月1日以前生まれであること。
老齢基礎年金の受給資格期間: 10年以上であること(保険料納付済期間、免除期間、納付特例の期間を合わせて)。
厚生年金保険の被保険者期間: 1年以上であること。
年齢: 生年月日に応じて定められている支給開始年齢に達していること。

これらの要件をすべて満たしている場合に、特別支給の老齢厚生年金を受給できます。

🔸支給開始年齢と金額はどうやって決まる?

 

支給開始年齢は、あなたの生年月日と性別によって異なります。
昭和16年4月1日生まれの男性であれば60歳から、昭和41年4月1日生まれの女性であれば64歳から受給が可能です。
具体的な年齢は、年金事務所や日本年金機構のウェブサイトで確認できます。

年金額は、報酬比例部分と定額部分の合計で決まります。
報酬比例部分は、過去の平均標準報酬月額と被保険者期間に基づいて計算され、定額部分は、一定の金額に、乗率と被保険者期間月数を掛け合わせて計算されます。
計算式は複雑ですが、最終的な金額は日本年金機構から送付される案内に記載されています。

🔸請求手続きは簡単?必要な書類と手順

 

支給開始年齢に達する3ヶ月前頃に、日本年金機構から「年金請求書」が送付されます。
この請求書に必要事項を記入し、必要な書類を添付して、日本年金機構に提出するだけで手続きは完了します。
必要な書類は、請求書に明記されているので、事前に確認しておきましょう。

🔸働きながら受給する場合の注意点 減額の可能性について

 

働きながら特別支給の老齢厚生年金を受給する場合は、減額の可能性があります。
これは、賃金と年金の合計が一定額を超えた場合に、年金が減額される「在職老齢年金制度」によるものです。
減額される金額は、超過した金額の半分です。
具体的には、基本月額(特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分)と総報酬月額相当額(その月の標準報酬月額+その月以前1年間の標準賞与額/12)の合計が2024年4月からは50万円(2024年降の調整額)を超えた場合に減額されます。
減額の開始時期は、社会保険の手続きと連動し、社会保険に加入した月や標準報酬月額の変動があった月から適用される場合があります。
具体的な減額額は、日本年金機構にご確認ください。

 

受給要件を満たしているかチェック

🔸生年月日による違い

 

繰り返しになりますが、受給開始年齢は生年月日と性別によって大きく異なります。
男性は昭和36年4月1日以前、女性は昭和41年4月1日以前生まれでなければ、この制度の対象となりません。
自分の生年月日が該当するかどうか、必ず確認しましょう。

🔸加入期間の確認方法

 

老齢基礎年金と厚生年金の加入期間は、日本年金機構のウェブサイトで確認できます。
マイナンバーカードとパソコンがあれば、オンラインで簡単に確認できます。
不明な点があれば、最寄りの年金事務所に問い合わせることも可能です。

🔸必要な書類の準備

 

年金請求書が届いたら、必要書類を準備しましょう。
請求書に記載されている書類以外に、追加で必要な書類がある場合もあります。
不明な点があれば、日本年金機構に問い合わせて確認することをお勧めします。

よくある質問と回答

🔸支給額が低いのはなぜ?

 

支給額は、過去の平均標準報酬月額や被保険者期間によって異なります。
また、定額部分の金額も生年月日によって異なるため、支給額に差が生じます。
より高い年金額を得るためには、より長い期間、より高い報酬で厚生年金保険に加入することが重要です。

🔸繰り下げはできる?

 

特別支給の老齢厚生年金は繰り下げできません。
支給開始年齢に達したら、速やかに手続きを行う必要があります。

🔸手続きに失敗したらどうなる?

 

手続きに失敗した場合、年金の受給が遅れる可能性があります。
手続きに不安がある場合は、年金事務所に相談することをお勧めします。
不明な点があれば、積極的に問い合わせることで、スムーズな手続きを進めることができます。

まとめ

 

特別支給の老齢厚生年金は、65歳になる前に老齢厚生年金の一部を受け取ることができる制度です。
受給要件として、生年月日、老齢基礎年金と厚生年金の加入期間が定められています。
支給開始年齢は生年月日と性別によって異なり、年金額は報酬比例部分と定額部分の合計で決定されます。
働きながら受給する場合は、減額の可能性がある点に注意が必要です。
支給開始年齢の3ヶ月前には、日本年金機構から年金請求書が送付されますので、案内に従って手続きを進めましょう。
不明な点は、年金事務所に相談することをお勧めします。
この記事が、特別支給の老齢厚生年金に関する疑問を解消し、スムーズな手続きを進める上で役立つことを願っています。

関連記事

  1. 算定基礎とは?社会保険料算出の仕組みを理解する

  2. 株式会社の役員報酬とは?決定・税務の基礎知識

  3. 社会保険を抜けるための手続きとは?会社が行う手続きの流れと注意点

  4. 神奈川県の最低賃金の疑問を解消!計算方法から相談窓口まで

  5. 失業保険の制限期間を理解!自己都合退職者のための受給準備

  6. 管理監督者とは?労働基準法適用と除外を解説

社労士の活用事例

  1. 社労士活用事例2

セミナー開催のお知らせ

2020年4月1日(金)に「中小企業経営者のための攻めの働き方改革セミナー」を開催します。

セミナー詳細情報